はじめに
HTMLで表を記述する方法についてまとめます。
まとめ
タグ・属性 | 機能 |
---|---|
<table> | テーブルを作成する |
<tr> | 行を追加する |
<td> | 行にデータを追加する |
<th> | 行の見出しを追加する |
colspan | 列方向にセルを結合する |
rowspan | 行方向にセルを結合する |
<thead> | ヘッダとしてグループ化する |
<tbody> | ボディとしてグループ化する |
<tfoot> | フッターとしてグループ化する |
サンプル①
<table>タグを使って、表を作成します。<table>タグの内部に、上記のタグにより要素を追加します。
<tr>タグで行を追加していきます。先頭行には、<th>タグで見出しを追加します。
表内部のデータ要素については、<td>タグを使用して追加していきます。
<!DOCTYPE html>
<html lang="en">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<title>Document</title>
</head>
<body>
<table>
<tr>
<th></th>
<th>Name</th>
<th>Age</th>
</tr>
<tr>
<td>1</td>
<td>Taro Yamada</td>
<td>20</td>
</tr>
<tr>
<td>2</td>
<td>Jiro Suzuki</td>
<td>18</td>
</tr>
</table>
</body>
</html>
サンプル②
適当な表のサンプルを記載します。
<thead>, <tbody>, <tfoot>でヘッダ、ボディ、フッターを区別します。
<th>タグでは、scope属性で見出しの対象範囲が列方向であることを指定しています。
rowspan, colspan属性で、行方向と列方向にセルを結合することが可能です。
<!DOCTYPE html>
<html lang="en">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<link rel="stylesheet" href="style2.css">
<title>Document</title>
</head>
<body>
<table>
<thead>
<tr>
<th scope="col"></th>
<th scope="col">Price</th>
<th scope="col">Quantity</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td>Apple</td>
<td>10</td>
<td>3</td>
</tr>
<tr>
<td>Orange</td>
<td colspan="2">2</td>
</tr>
<tr>
<td>Banana</td>
<td rowspan="2">3</td>
<td>5</td>
</tr>
<tr>
<td>Grape</td>
<td>4</td>
</tr>
</tbody>
<tfoot>
<td>Total</td>
<td>15</td>
<td>12</td>
</tfoot>
</table>
</body>
</html>
