C++入門 C++の基礎

はじめに

本投稿では、C++に関して記述をします。

まず、C++とは、C言語にオブジェクト指向を導入し、使いやすくした言語です。

例えば、Pythonはコンパイル不要のインタプリタ言語のため、

コードの実行が容易である反面、処理速度が遅いというデメリットがありますが、

C++の場合はコンパイル形式のため、比較的早く計算を実行できます。

サンプルコード

C++では、下記のようにコードを記述します。

ここでは、Hello World!と出力するサンプルコードとなっています。

#include <iostream>

int main(){
    std::cout << "Hello World!" << std::endl;

    return 0;
}

1行ずつ解説をしていきます。

以下でヘッダファイルを参照しています。

<iostream>はC++の標準入出力ライブラリです。

#include <iostream>

下がメイン関数です。 { } で囲った範囲がメイン関数となります。

最後のreturn 0; は、プログラムが正常に終了したという意味です。

int main()
{
    //ここにコードを記述します
    return 0;
}

std::cout << “文字列”で、文字列を画面に表示させます。

std::cout << "Hello World!\n"

また、コメントアウトは以下のように、1行の場合と複数行の場合に応じて使い分けます。

// 1行の場合のコメントです。

/*
    複数行をまとめてコメントアウトしたい場合の記述です。
*/

変数の宣言

下記は、int型(整数)、double型(浮動小数点型)等の変数の宣言方法です。型名 変数名の順で宣言します。

#include <iostream>
#include <string>

int main(){
    int x;  //int型は整数が入る
    int y = 5;  //初期化

    double pi = 3.14;  //double型は浮動小数点型

    char c = 'a';  //char型は文字型(一文字しか入れられない)

    std::string message = "Hello World!";  //string型は文字列型(ライブラリのinclude必須)

    const int pi = 3.14;  //今後、変更できない値
}

四則演算

C++における四則演算の記述方法です。

#include <iostream>

int main(){
    int x = 3;
    int y = 5;
    
    std::cout << x + y << std::endl;  //足し算
    std::cout << x - y << std::endl;  //引き算
    std::cout << x * y << std::endl;  //掛け算
    std::cout << x / y << std::endl;  //割り算
    std::cout << x % y << std::endl;  //余り
}

代入演算子とインクリメント

代入演算子は、下記の要領で記述できます。

また、インクリメント(++や–)については、

前置インクリメントと後置インクリメントの2種類が存在します。

後置インクリメントの場合は、std::coutで画面出力した後に、xに1を足しています。

#include <iostream>

int main(){
    int x = 3;

    //代入演算子
    x += 3;  //x = x + 3;
    x -= 3;  //x = x - 3;
    x *= 3;  //x = x * 3;
    x /= 3;  //x = x / 3;

    //前置インクリメント
    std::cout << x << std::endl;      //3 前置インクリメント
    std::cout << ++x << std::endl;    //4
    std::cout << ++x << std::endl;    //5
    std::cout << x << std::endl;      //5
    std::cout << x++ << std::endl;    //5 後置インクリメント *画面に表示してから1を足している
    std::cout << x++ << std::endl;    //6
}

if文

C++でのif文の記述方法です。

if(条件){ } のように記述し、条件にはBool型が入れば良いです。

#include <iostream>

int main(){
    bool is_ok = false;
    is_ok = true;

    if (is_ok) {
        std::cout << "is_ok = true" << std::endl;
    }
}

条件を、変数の値によって分岐させたい場合には、以下のように記述します。

#include <iostream>

int main(){
    int x = 30;

    if (x > 100) {
        std::cout << "x > 100" << std::endl;
    }
    else if (x > 10){
        std::cout << "x > 10" << std::endl;
    else {
        std::cout << "x <= 10" << std::endl;
    }
}

論理演算子

ANDの場合は条件① && 条件②、ORの場合は条件① || 条件②

の形で記述をします。

#include <iostream>

int main(){
    if (x > 10 && y > 10){
        std::cout << "x > 10 and y > 10" << std::endl;
    }
}

関係演算子

関係演算子は下記のように記述をします。

//  大小関係 : >  <  >=  <=
//  等しい場合: ==
//  異なる場合: !=

本記事では、C++の基本的な記述の仕方に関してまとめました。

引き続き、まとめていく予定です。